反響を増やすヒント。不動産会社のホームページに必要な5つの要素とは?
おしゃれなホームページを作成したものの、顧客からの問い合わせにつながらないと悩んでいる不動産会社様も多いかと思います。自社のホームページで反響を増やすには、単にアクセス数を稼ぐだけではなく、問い合わせにつなげる工夫が必要です。
今回は、おしゃれなだけではホームページの反響につながらない理由と、反響を飛躍的に増やすための5つの観点について紹介します。
目次
「ホームページがおしゃれで見やすい」では不動産の反響につながらない
おしゃれで見やすいホームページを目指す前に、まずは反響を得るための要素をバランス良く押さえることが重要です。
色彩やレイアウトにこだわった、おしゃれなホームページは、ユーザーに与える印象を向上させますが、美しさだけに焦点を当てたホームページでは、ユーザーにとって不親切で使い勝手が悪くなる場合があります。
ホームページで反響を得るためには、ページ内でユーザーが負担を感じることなく、アクションを起こせることが重要です。そのためには、下記の5つの要素を意識することが必要になります。
施策 |
概要 |
流入数を増やす |
Web広告やGoogle検索からホームページにアクセスする人数を増やす |
ユーザーファーストの設計をする |
お客様の満足度を考えたホームページを設計する(スマホ対応、リンクの見やすさなど) |
ミニマルデザインを心がける |
余計な情報を省き、重要な情報を際立たせるデザインを意識する |
ユーザー体験の向上を図る |
ホームページの利用に関する顧客満足度の向上を図る(写真や動画の充実、360度カメラなど) |
表示速度を改善する |
ページの読み込み速度をアップしてお客様が使いやすいホームページにする (データ量が多すぎる場合は整理するなど) |
【改善策】不動産会社のホームページから反響を増やすための5つの観点
ホームページで反響を増やすためには、「流入数×反響率」を考えるのが基本です。
- 流入数・・・広告やインターネット検索から訪れるユーザー数を意味します。
- 反響率・・・ホームページに訪れたユーザーが実際に問い合わせや内覧予約などの 行動に移す割合を意味します。
流入数の増加と反響率の向上を図る際に考えるべき5つの観点について解説します。
1.流入数の増加
反響率を高める前にまずは、自社ホームページへの流入数を増加させることが必要です。流入数を増やす方法として、『Web広告の活用』と『SEOの活用』の2つが挙げられます。
Web広告を活用
Web広告を活用することで、見込み客に情報を届ける機会を創出することが可能です。リスティング広告(Googleなどの検索エンジンへの広告)やアフィリエイト広告(アクセス数の多いブログに載せる広告)などの種類があり、ホームページへの流入数アップを期待できます。
SEOを活用
SEO対策とは、GoogleやYahoo!といった検索エンジンで表示される検索順位を高めるマーケティング戦略のひとつです。お金を支払って出稿する広告とは違い、SEO対策ではマーケティング戦略に則ったアプローチが必要です。 検索上位に表示されるにはいくつものWebページを用意しなければなりませんが、SEO対策が成功すれば一定期間継続して広告効果を得られるメリットもあります。
2.ユーザーファーストの設計
2021年に総務省が発表した「情報通信白書」によると、パソコンの利用者は50.4%に対して、スマートフォンの利用者は68.3%と、スマートフォンを中心とした利用者が増えていることが分かります。
そのため、ホームページの設計は、パソコンの表示画面に対応しているだけでは不十分です。スマートフォンの普及した現代では、レスポンシブ対応※が求められています。
※画面表示をパソコンにもスマートフォンにも最適化できる作り方。
また、顧客ニーズに合わせたコンテンツ設計も重要です。例えば、学生向けであればワンルームマンションに関する情報をメインで表示するなどが挙げられます。コンテンツ設計のために、顧客ニーズの分析もあわせて進めなければなりません。
3.ミニマルデザイン
ミニマルデザインとは、余計な情報を載せずにシンプルに仕上がっているデザインを指します。ひとつのページに複数のページへの導線や、さまざまなバナーを掲載するなど、特定の情報を求めているユーザーにとってはムダとなってしまう情報を詰め込んだホームページでは、求めている情報を探すのに多くの時間が必要になります。
ストレスを感じたユーザーは他の不動産サイトへ移ってしまうでしょう。重要な情報は際立たせながらも、不要な情報を排除するのがホームページの反響増加につながります。
4.ユーザー体験の向上
ユーザー体験とは、来訪したユーザーがホームページを見てどのように感じたかを指します。例えば、「目的の物件が見つけやすかった」、「疑問をすぐに解決できた」など、ユーザーが得た満足度を意味します。
物件情報のリンク先を分かりやすく配置する、物件の詳細欄に顧客が求めるデータをまとめるなど、ユーザーが情報を得やすい動線を作り上げなければなりません。
コンバージョン(物件の成約や問い合わせ)を高められる、反響の多いホームページの要素としてユーザー体験の向上が欠かせません。
5.表示速度改善
近年ではSEO対策においてGoogleの評価指標のひとつである、コアウェブバイタル※が注目されています。コアウェブバイタルの達成指標のひとつは「表示速度」となっています。そのため表示速度の速いホームページを作り上げると、インターネットの検索結果で上位表示がされやすくなるということがGoogleより発表されました。
※ユーザー体験の向上の実現に重要な品質シグナルの統合ガイドを提供する仕組みのこと。
Web制作会社によっては、ホームページの設計やデザインといった表側に特化しているところもあります。そのため表示速度の改善を検討している場合、ワンストップで裏側のコーディングも対応できるWeb制作会社を選ぶ必要があります。
出典:総務省 「情報通信白書令和3年版」
ホームページ改善の近道は「第三者からの意見」
ホームページの反響を増やすには、この記事で紹介した改善策が有効です。しかし、闇雲に試すとかえって失敗につながる可能性があります。例えば、表示速度の改善に成功したが必要なデータまで削除してしまった、などが挙げられます。
ホームページの改善には、しっかりと現状を把握したうえで、数値的根拠に基づいた施策を行う必要があります。現状を把握するためには、ABテスト※などを活用しましょう。
※より効果の高い手段を調査するテスト
自社でホームページの改善に関する知見が不足している場合は、第三者に相談して意見を求めることをおすすめします。サービシンクなら、ホームページの現状を客観的な事実に基づきながら、適切に改善策を提案することが可能です。まるでWebサイトの担当ドクターのように、ホームページを健康的で価値のあるサイトへと治療します。
自社の顔ともいえる大切なホームページの反響率を高めるならサービシンクにお任せください。
まとめ
不動産会社がホームページの反響を増やすには、「おしゃれで見やすい」を求める前にやるべきことがあります。反響率を高めるためには、まずユーザーが求めている情報をすぐに得られるかなどの観点から改善することが必要です。 ホームページの改善にかかるコストや労力に見合った効果を得るためには、第三者に相談して意見を聞いてみるのも良いでしょう。
Webサイト・システムの
お悩みがある方は
お気軽にご相談ください
出張またはWeb会議にて、貴社Webサイトの改善すべき点や
ご相談事項に無料で回答いたします。