COMPANY 会社情報
会社概要
社名 | 株式会社サービシンク(英文名称:Servithink co.,ltd.) |
---|---|
代表 | 代表取締役 名村 晋治 |
所在地 |
〒160-0022東京都新宿区新宿1-10-3太田紙興(オオタカミコウ)新宿ビル6F 【交通案内】東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前」駅より徒歩3分 |
電話 | 03-6380-6022(代表) |
FAX | 03-6380-6621(代表) |
問い合わせ | contact@servithink.co.jp |
創業 | 1996年4月1日(個人事業主として創業) |
設立/法人化 | 2010年1月12日 |
資本金 | 3,000,000円 |
従業員数 | 30名(2020年6月現在) |
取引銀行 | みずほ銀行 新宿中央支店 |
事業内容 |
Webサイトの企画・制作 業務システムの企画・デザイン Webシステムの企画・開発・保守・管理・運用 Webインフラの構築・保守・管理・運用 Webビジネスのコンサルティング 自社サイトの運営 |
加盟団体 |
(公財)日本賃貸住宅管理協会 (https://www.jpm.jp/) IT・シェアリング推進事業者協議会 (https://www.jpm.jp/it/) (一社)不動産テック協会(理事) |
主要取引先 |
|
ミッション・ビジョン
- 社是
-
アイデアをサービスに、サービスをユーザに、ユーザをハッピーに
我々サービシンクはお客様の「サービスを考える(Think)」企業です。それ故、サービシンクがクライアント様のサービスのことを誰よりも考え、ハッピーになっていただくのは当然のことです。
ですが、我々にとってクライアント様のハッピーは最優先事項ではありません。なぜならば、クライアント様のサービスのことを真に考えるならば、クライアント様の先にエンドユーザ様のハッピーを考えなければなりません。エンドユーザ様の声や想いが「このサービスはいい」「この企業はいい」にならなければ、クライアント様がハッピーになることはありえないからです。
そのため、われわれにとっては「ハッピー」にするのは当然、ですがその優先順位は「エンドユーザ > クライアント」と定義をしています。
社是について代表のコメントを「サービシンクの「社是(しゃぜ)」はどういうものなの?」で紹介しています。 - 経営理念
-
世界中の誰よりも「喜び」と「安心」が得られるサービスを考える
我々がサービスを考えるからには、それに関わる全ての人の「喜び」と「安心」を目的とすべきであり、その範囲は世界中の人々であるべきです。
では世界中の人々のためを考えるならば、我々全員「世界中の誰よりも考え抜いた」と言えるだけの行動を取る必要があり、それを経営の目的、方法、及び、社員の行動原則としたものがこの経営理念となります。
経営理念について代表の考えを「中小企業にとって「経営理念」の要不要と、サービシンクの「経営理念」に込めた思い」、「2016年から運用していた経営理念を2019年社員の変化とともにブラッシュアップ」で紹介しています。
代表紹介


代表取締役 名村晋治
私は1994年にインターネットに触れました。当時「Mosaic」というブラウザでテキストと画像が表示されることに衝撃をうけ、1996年の大学2年生の時から商用サイトを作ることに携わってきました。
その後、2000年に不動産検索サイト「HOME’S」を運営している(株)ネクストに入り、不動産業界のIT化に関わることになりました。
しかし不動産業界にはIT化を阻む法令や慣習などの多くの業界の常識がありました。「衣・食・住」に関わる産業でありながら、人々のよりよい利便性に一足飛びにいけないことにもどかしさを感じながらも、当時のネクストが掲げていた「人と住まいのベストマッチング」の一言が私を「不動産業界のIT化を行っていきたい」という想いに駆り立てました。
住生活の背景には、人生の一大イベントがあります。進学、就職、結婚、子どもの誕生……そんなワクワク感を伴う体験に関わり、それをITを使ってよりよくしていく。それが現時点のサービシンクの目標となっています。
今後その思いを元に世界中の「サービス」を考え抜いていける企業となっていくことに邁進していきたいと思っています。
- 1996年 Web制作集団ネイムヴィレッジ 立ち上げ
- 2000年 株式会社ネクスト(現:株式会社LIFULL)
入社 - 2005年 株式会社ソナー入社
- 2006年 株式会社ソナー 役員就任
- 2010年 株式会社サービシンク創業 代表取締役就任
- 2019年 一般社団法人不動産テック協会 理事就任
Webサイト・システムの
お悩みがある方は
お気軽にご相談ください
出張またはWeb会議にて、貴社Webサイトの改善すべき点や
ご相談事項に無料で回答いたします。