不動産業界の困りごとを解決したい。
「サービシンクさんなら
どうしたら良いか、
すぐに考えてくれる気がして。」
- 不動産業や
不動産ホームページ制作への
造詣が深くて話が早い! - 不動産業の
管理運営側の都合を理解した
システムで提案してくれる!
お客様からご相談をいただき、
嬉しいご評価をいただいております。
まさに、
不動産業界特化の
ホームページ制作・
システム開発会社。
Webサイト・システムの
お悩みがある方は
お気軽にご相談ください
出張またはWeb会議にて、貴社Webサイトの改善すべき点や
ご相談事項に無料で回答いたします。
なぜサービシンクは
不動産業界特化と
言えるのか。
わたしたちが
「不動産業界特化」を標榜する
2つの理由をご紹介します。
不動産Webサイト
制作の注意点
不動産WebサイトとECサイトは異なる
不動産Webサイトはよく「ECサイトと似ている」と言われることがあります。
その理由は「検索〜検索結果一覧〜商品詳細〜お問い合わせ」というフローによってサービスの提供がなされているからだと思います。それ故、「ECの検索サイトを作った実績」を理由に「不動産Webサイトも同様に作れる」と判断される場合があるようです。
しかしECサイトと不動産Webサイトには大きく異なる点があります。
ECサイト
- 数千数万点の商品が掲載されいているECサイトでも、一社が掲載する商品数は数十〜多くても数百点
- 一度商品情報を登録してしまえばあとは「在庫の管理」をして「販売中か販売停止」を判断する自動対応が可能
不動産Webサイト
- 数百数千件にもおよぶ完全1品ものの商品(物件)を一社で登録・管理する必要がある
- 一度買い手(借り手)がついたら一年以上は再掲することがない
不動産Webサイトの場合、商品(物件)は「駅からの距離」「物件の建っている方向」「階数」などの条件が異なるため、必ず「一品もの」であり、数千件以上の物件情報を登録・管理しなければなりません。
また、借り手・買い手が見つかれば物件情報をWeb検索の対象から除外する必要があります。その際、不動産仲介会社は「自社で物件データを持っている」訳ではないので、一度「借り手」が見つかった物件データをそのまま再度使うことはほぼありません。
この違いを理解してデータベースの設計、物件情報データ登録の仕組みを作っておかなければ、後々不動産会社様側の運用作業、データ登録作業の負荷が極めて高くなってしまいます。
不動産Webサイトに
WordPressが適さない場合もある
検索機能を持ったWebサイトを制作する際、無料で利用できるCMS※「WordPress」はとても有用です。無償で利用できるので初期費用を抑えることが可能な上に、Web上には様々なノウハウが集まっています。
- ※CMS=Webサイトを作成・管理するためのソフトウェア
しかし、WordPressは元々ブログサイトを作る仕組みであり、数千の物件情報を扱う場合は、作成こそできても運用の負荷が高くなることがよくあります。
以下をイメージしてみてください。
大量の物件を掲載する検索サイトをWordPressで制作した際の運用デメリット
- 数千件に及ぶ物件情報を、一件ずつ管理画面から入力する必要がある
- 物件ページは常に追加・更新が発生し、購入や賃借が決まったページは落とす(削除する)必要がある
- 物件ページは、物件種別・価格帯などの区分けがなく「全て並列に並んでいる」ので探し出すのが一苦労
これで日々のサイトに掲載する物件情報のメンテナンスをおこなえるでしょうか?
これは極端な例ですが、WordPressの制作・開発を得意としているWeb制作会社であれば、
- 物件情報をCSVで取り込む機能をつける
- 管理画面でも物件を金額やエリアなどで絞り込みをする機能をつける
といった対策をもちろん取ってくれると思います。不動産に特化したWordPressのプラグインを用意しているところもあるでしょう。
しかしこれはWordPressがデフォルトで持っている機能ではありません。
これらのカスタマイズをおこなうには、制作会社側での独自開発が必要になり、追加費用が発生します。安価で検索サイトを制作するためにWordPressを用いたものの、結果的に「コストが想定以上にかかっていた」ということがよくあります。
不動産会社様にとっては当たり前の「エリア検索」「沿線検索」「地図検索」「通勤時間検索」なども、「WordPressが持っている絞り込み機能をカスタマイズして作ろう」という出発点から始めてしまうと構築がかなり大変になります。
Web制作会社は
「不動産業界のあたり前」を
知っているわけではない
もちろん事前に深く業界を調べた上で提案をするWeb制作会社もあると思いますが、一般的なWeb制作会社は不動産業界の細かい部分まで分からないことが多いです。
Web制作会社を選定する際「コンペ形式」をとる場合、不動産会社様から「RFP(Request for Proposal:提案依頼書)」を提示することがあると思いますが、不動産サイトに詳しくないWeb制作会社はRFPに記載されていない「不動産検索サイトの当たり前」は汲み取れません。
「何が分からないかが分からない」ので、コンペ前に質問を上げることもできません。
この状態で提案すると、制作会社側が想定している内容と不動産会社側が「RFPには細かく書いてないけど当然含まれていると思っている」内容にミスマッチが生まれます。
にもかかわらず提出された「費用の安さ」だけで制作会社を決めてしまうことがよく見受けられます。
いざ発注を確定して進めていくと
「そこまで検索方法を作るということは想定していなかった」
「それを行うならば追加の費用が必要です」
という不毛なやりとりが発生してしまうのです。
Web制作会社は「不動産業の
業務」を
理解しているわけではない
不動産業界ではデータ一つとっても様々な方法で取り扱われており、一概に「物件データの扱い」というもので定義ができません。
- 物件情報の更新タイミング
- 申し込みが入った際の、Web上の物件掲載の落とし方
- 物件元データの保存先・使用ツール
- 物件元データの追記編集の有無
といった対応は業態によっても大きく異なります。
「賃貸不動産」「売買不動産」「投資不動産」「管理会社」「仲介会社」「マンションデベロッパー」「不動産ポータルサイト」など、業態ごとに異なる不動産業務の理解がなければ、提供されたデータをホームページに掲載するだけのサイトになってしまいます。
基幹システム・物件管理システムの存在すら
知らない場合も
ある
不動産における物件情報は一般的に「基幹システム」「物件管理システム」で管理されています。
物件管理システムはSaaSの形や単独で動作するプログラムなど様々な形でありますが、国内の有名処はある程度決まってきます。それらの物件管理システムとホームページをどの様に連携させるかがWebサイトを作る上で一番最初の起点となります。
Web制作会社としてはどういった基幹システム・物件管理システムを利用していて、どうすれば外部に物件データを連携させることができるかについての詳細がRFPに記載されていなければ「存在すら知らない」ことも多々あります。
プロダクトCMSとスクラッチ開発CMS
双方を活かす開発力が必要
不動産検索サイトを構築するのはなにもWordPressばかりではなく、もっと大掛かりなCMSもあります。2018年頃からの「不動産業界におけるDX(デジタルトランスフォーメーション:Digital transformation)」の流れからも「独自開発のCMS」は今後は減らしていくべきと考えます。
一方で比較的大手の不動産会社様は基幹システム同様、自社サイト運用のCMSもゼロベースからスクラッチ開発したCMSを利用されていることが多いと思います。
その時問題になるのは「スクラッチ開発をしていたCMS」の移行・リニューアルです。
現状の既製品のCMS(プロダクトCMS)の中で、スクラッチ開発したCMSの機能を滞りなく移行できるものは恐らくありません。そのため、今後しばらくは「プロダクトCMS」と「スクラッチ開発CMS」のハイブリッドになっていくはずです。この時、双方のことを理解してWeb制作・システム開発ができることが求められます。
住所・沿線マスターの存在を
知らない
「不動産検索できるサイトをゼロベースで作る」場合に見落としがちなのが「住所マスター」と「沿線マスター」です。
沿線検索をするには「鉄道会社、路線、駅の絞り込み」ができる必要があります。
これらのマスター情報で最も使われており不動産検索におけるデファクトスタンダードになっているのが「公益財団法人国土地理協会」の有料データです。
このデータを用いず不動産検索サイトを制作する場合、下記の方式をとることになります。
- 自社で検索対象になる物件情報の住所情報・鉄道会社/路線/駅情報を全件から抽出する
- その情報を元に検索における絞り込みの選択候補を作る
しかし、システム開発的にこの方法はできれば行いたくありません。
理由は以下です。
住所マスター・沿線マスターなしで不動産検索サイトを制作した場合のデメリット例
- 全物件情報を調べることになり処理に時間がかかる
- 物件情報側が持つデータが英数字ではなく「東京都」などの文字情報の場合は処理に時間がかかる
- 物件追加・削除の度に全物件を調べ直す必要がある
- 物件のない住所・鉄道会社/路線/駅は分からない検索の絞り込みに全住所候補・沿線駅候補を出せない
マスター情報があれば、例として「東京都」は住所コードとして一般的に「13」が割り当てられていますので、このコードを元にして処理が可能です。検索処理においてもサーバ・システムにかかる負荷が大きく改善されます。
その意味ではマスターは無くても作れるが、作り方に制約と開発工数と負荷がかかってくる、ということになってしまいます。
不動産公正取引協議会連合会
の規約を知らない
不動産情報をインターネットに公開する上で最も気をつけなけ
ればいけないのが「不動産公正取引協議会連合会の規約(公取
規約)」への準拠です。
新築マンション、新築一戸建てであれば募集ページにおける「物件概要」はいわゆる「予告広告」「本広告(本告)」によって出す情報を明確に変えなければなりません。
また公取規約がインターネットか紙かによっても差があることは不動産会社のWeb担当者様であれば周知の事実です。
この「公取規約」の存在やその中身について理解をしないまま、悪気なく「ユーザへの利便性」を追求した結果「出すべき情報を出せていない」場合には、最悪不動産免許の停止にもなりかねません。
不動産ポータルサイト(at home、SUUMO、
HOME’S等)との関わり
不動産会社では自社サイトでの検索以外に、at home、SUUMO、HOME’S等の各種不動産ポータルサイトに物件情報を出稿しています。この出稿の多くは「物件管理システム」から連携することが多いのでWebサイト側で気にすることは少ないかもしれません。
ですがマンションデベロッパーの場合には、「自社サイトに掲載する物件データ」を不動産ポータルサイトへ連携する元データとしている場合があります。それはマンションデベロッパーの場合「不動産公正取引協議会連合会の規約」にもとづき「物件概要」の更新が必須だからです。
多くのマンションデベロッパーではマンション単体の紹介をする「物件サイト」を持っており、そこには必ず「物件概要」のページがあります。「物件サイト」のマンション紹介ページは静的に作っていたとしても、「物件概要」ページだけは、社内のCMSと連携した動的ページになっていることが殆どです。そのため「物件サイト」用の物件情報を登録しているCMSのデータが、最も過不足なく鮮度が良い場合が多いのです。
よって、「CMSに登録されているデータ」を不動産ポータルサイトに連携する元データとして、自動連携・CSV出力といった機能を検討する必要があります。
- ※不動産ポータルサイトによっては、オペレーターの目検で出稿元にデベロッパーサイトの情報を確認している場合もあります。
資料請求データの管理
不動産ポータルサイトの関わりでもう一つあるのは「資料請求データ」の管理です。
一定規模の不動産会社では「CRM(Customer Relationship Management:顧客管理)」のシステムに資料請求データを登録し、継続的な顧客関係を維持したり顧客満足度向上を図ります。そのため「自社サイト経由の資料請求」「不動産ポータルサイト経由の資料請求」のデータをCRMツールに登録する必要があります。
しかし、不動産ポータルサイトでは殆ど「資料請求データ取得のためのAPI」を用意していないため、不動産ポータルサイトの管理画面で取得できるCSVデータが必要になります。
加えて以下のような開発が必要になる場合もあります。
- 物件サイト経由の資料請求データをCRMに登録できる仕組みの開発
- CSVデータを自動で取ってくる仕組みの開発
- CSVデータを自社開発のCMSに一旦取り込み自社サイト経由の資料請求を合算をしたデータにする開発
- CRMツールに直接ポータル経由のデータを取り込めるようにする開発
「不動産サイト」は資料請求の数こそがコンバージョン成果であるため、単に「物件検索ができる」「資料請求ができるフォームがある」というものではビジネス視点では不足しています。
その先の「資料請求データ」をどの様に不動産会社様で利活用していただくのか?という視点まで見越したサイト構築・システム開発をおこなう必要があります。
そこまでの連携機能の開発は行わなくとも、「連携する」ことを理解していること、「連携」を想定したデータベース設計は高度なユーザ情報確認が必要になってきた現在では必須といえます。
Webサイト・システムの
お悩みがある方は
お気軽にご相談ください
出張またはWeb会議にて、貴社Webサイトの改善すべき点や
ご相談事項に無料で回答いたします。
不動産サイト
構築後の保守運用も大切
WordPress・プラグインの
アップデート対応
不動産業界に限らず、近年よくあるのがWordPressのアップデート対応をしていないことです。
WordPressは世界でも広く使われていることから「攻撃の対象」になりやすく、セキュリティ対応を含めたアップデートを定期的に行っています。
数年単位で「メジャーアップデート」もあり、これらに対応するにはある程度WordPressの知識が必要です。不動産会社様が自社でアップデート対応ができるならば問題ありません。
しかし、
- いつどういったアップデートが出るかは分からない
- 毎回全く同じ方法でアップデート処理という訳ではない
- アップデートによって「プラグイン」が対応しなくなる場合がある
- 数年単位でアップデートをしていない場合、サーバ側の事情によって「動かし続けられない」場合がでてくる
といったことがあります。
WordPressのアップデート対応を保守依頼することも検討すべきでしょう。
住所・沿線マスターの更新
国土地理協会の住所マスター・沿線マスター、それ以外のマスターでも同様ですが、マスター情報を利用している場合には、一定の期間で更新運用が必要になります。
これを行っていない場合には、以下の問題が発生します。
- エリア検索・沿線検索で統廃合が反映されない
- 物件情報の新住所や新駅・沿線が登録できない
ほかにも以下のようなご要望があるかもしれません。マスターの更新運用は適切に行っていく必要があります。
- 鉄道会社の正式な路線名ではなく、そのエリアでの通り名の方が有名なので、それを表示上優先したい
- 鉄道会社の正式な駅と国土地理協会のマスター駅名が微妙に異なっている場合があり、マスターの情報を修正したい
郵便番号マスターの更新
お問い合わせフォームや物件資料請求フォームなどには、お客さまが住所情報を入力していただく箇所に「郵便番号をいれると住所情報が補完される」仕組みがあります。そこを自社で独自に作っていると、日本郵政の「郵便番号データダウンロード」のデータを元に定期的に郵便番号マスターの更新が必要な場合があります。
不動産公正取引協議会連合会が規約変更した際の
物件情報登録仕様の変更
不動産公正取引協議会連合会の規約は定期的に見直しが入り、数年に一回はデータ登録方法の改修が必要なほどの変更も発生します。
変更仕様にあわせて登録できるようにしなければ規約違反になってしまうため、スクラッチ開発でCMSを作っている場合には、それらのプログラム改修を行う必要がでてきます。
24時間365日の
サーバ死活監視
大手の不動産会社様の場合、サーバなどのインフラをゼロから構築する場合もあると思います。
Amazonが提供しているAWSでは動作確認ツールなども提供されていますが、重要なのは「何かサーバで問題があった時に対応可能な保守体制」があるか、です。
AWSの場合、Amazon CloudWatchを入れていればチェックはしてくれますが、その後の対応や発生原因の調査確認は人が行う必要があります。また土日祝祭日、ゴールデンウィークや盆暮れ正月などの休みの場合に発生した時にどうするかも決めておかなければなりません。
サービシンクはこれらの
不動産サイト制作の注意点や不動産サイトならではの保守対応
を理解し、対応が可能です。
以下のような
全体戦略をご提案できるからこそ
「不動産業界特化」を標榜しているのです。
Webサイト・システムの
お悩みがある方は
お気軽にご相談ください
出張またはWeb会議にて、貴社Webサイトの改善すべき点や
ご相談事項に無料で回答いたします。